日記

スポンサーリンク
日常

リビングの配置を変更したり、楽天マラソンしたり

奥さんと一緒の休み。朝は7時半まで寝てしまった。というのも、昨夜寝る前に楽天マラソンに勤しんでおり、深夜1時くらいまで薬とか必需品とかアレコレと買ってしまっていたためだ。ポイント付与率がマックスになったことで僕個人のものも購入。主にパソコン
日常

アルコールのせいか1日中だるかったな

お盆休み初日。休日だが、いつものように6時に起床。…が、なんか体が重い。頭も微妙にもやもや。濃いめのコーヒーを飲んだがダメ!勉強も全く進まず…。結局昼寝を2度してなんとか復活したが、その後は勉強モードにならず、ダメ。くぅ…。多分、昨日の夜に
日常

僕はやっぱり朝方人間っぽい

朝6時に起きて50分勉強。昼休みに30分、電車で30分、合計1時間50分勉強した。朝6時起きはもう余裕になった。22:00を過ぎると眠くなり、23:00過ぎに布団で目をつぶればあっという間に眠りに落ちるようになった。自分はなんとなく夜行性な
日常

早寝早起き生活はもう慣れた

23:30に寝て6時におきる生活…はすでに慣れた。理想は1日7時間睡眠なのだが、そうすると23:00には寝ないといけなくなるのでちょっと早いなぁと。まぁそのうち23:00睡眠も試してみようかね。23:00睡眠~5:30起床とか。勉強は確実に
日常

基礎的なところが全然できてないなぁ

23:30に就寝して朝6時に起床。奥さんとともに早寝早起きは続けられている。応用情報の勉強は約2時間やった。朝50分、昼30分、通勤時間に30分。下らない妄想時間は1割程度に抑えられたのでそこそこいい感じに勉強できたと思おう…。このまま仮に
日常

集中して勉強の能率を上げないとだめだね

朝6時に起きて始業までに応用情報を1時間勉強。ボチボチの集中力を保てた。勉強1時間中15分~20分はくだらない妄想をしていたのでもっと改善せねば。やると決めたらガツッ!!!!と集中したい。まぁテレワークだったので通勤時間分もっと勉強できたの
日常

勉強してると自分の世界に浸る妄想をしてしまうのはなぜだ

昨夜は23:30に就寝し、朝は6時に起きた。いい…感じだ…。人間らしい生活って感じがする。朝の人間の活力をあまり感じないあの静かな感じがなんとも言えぬほどに心地が良い。6時半くらいまで朝食食ったりコーヒー飲んだり顔洗ったりして、6時半~7時
日常

6時に起きて23:30には寝る生活開始

早寝早起き計画発動ってことで朝の6時に起床。…。眠い…(;´Д`)昨夜は0時に寝たので6時間は寝たと思うのだが、それでも早起きするとなんか眠い…。でもなんとか頑張って起きた。勉強の習慣を獲得せねばね。結果から言えば早寝早起きは今の生活だとか
変化のあった日

叔父から新築祝い+結婚祝いをたくさんいただいてしまった

叔父(母の兄)から新築祝いってことで、多額の現金をいただいてしまった。具体的にいくら、とは書けないが、想像を遥かに上回る金額だった…。うんじゅうまんえん…。これだけじゃなくて、結婚祝い金という名目でもこれまたかなりの金額をいただいてしまった
日常

早寝早起きの生活をしようと思う

梅雨が明けたようだ。長い梅雨だった。調べたわけじゃないけど、これまで生きてきて一番長い梅雨だった気がする。今日は7時半に起床した。今後我が家は早寝・早起きの生活にしようと思う。奥さんが早いシフトにしてくれたこともあってね。早寝・早起きのほう
日常

魚の目の治療開始

足の裏にできた魚の目。これは僕の足ではなく、奥さんの足。なんでも中学生くらいから魚の目ができて、それ以来20年、何もしていなかったらしい。実は僕も20歳くらいのときに突然芽ができたことがあるんだよ。魚の目ができる原因って、足に合わない靴を履
日常

コロナ感染者数が増えてきたのでテレワーク率が増えた

コロナ感染者数が相次いでいることもあり、テレワーク率が2倍以上になった。コロナ感染者数、何か対策打たない限り減る要素ないし、東京はこのままだと再来週くらいには一日あたり500人越え連発しそうですな。僕はどうせ変なところには行かないし、常時マ
日常

太った女性に理由は聞けないよな

先日、1年ぶりくらいにとある職場関係の女性と会ったのだが、激烈に太っていた。無意識に目線が体のほうへと向かってしまったよ。すごい変わりようにスーパーびびったもん。デブ隠し的な服を着ていてもハッキリとわかるその太りように思わずギョッとしてしま
日常

またパソコン買いなおしちゃった

ちょっと前にノートパソコン買ったばかりだけど、また買いなおしちゃった。ノートPCとは思えぬほどの性能になったAMDのCPU、それの最上位クラスのryzen7 Pro 4750に!!(*´Д`*)…。(*´Д`*)<まじはえぇ…。ぬるぬる快適
日常

低気圧でだるいから一休み

勉強は朝の電車で15分、昼休みに40分、帰りの電車で15分の合計1時間10分程度。なんか体が重い…と思ったら結構な雨が降ってきて、ああ、低気圧のせいか、と思った。だるかったので帰宅後の勉強は休み。無理すると続かないからね。細切れの時間の有効
日常

応用情報処理試験、やっぱそこそこ難しいなぁ

応用情報処理試験の勉強を3時間ほどやった。早起きして30分ちょい、昼休みに30分、業後に2時間ほど。細切れ時間に午前の暗記、30分以上集中できるときに午後問題で文書読解。受けると決めて一週間が経ち、勉強始めて10時間くらいは経って思うが、午
日常

勉強したり頭洗ったり

応用情報の勉強、今日は2時間半やった。基本的に過去問をやっているのだけど、問題一つを解き終わるのに30分、その後解説を読むのでさらに15分~20分はかかるから合計45分~50分ってところか。なので1回辺りの勉強時間は40分~50分にしている
日常

応用情報の勉強コツコツし始めてるのと、腰痛対策のジェルクッション買ったり

応用情報処理試験の勉強、1時間~1時間半くらいやってた。勉強は仕事の時に使うこの部屋でやってる。試験は午前と午後とあって、午前の問題は基本的にすべて暗記なのでスキマ時間にやっていればそのうち合格ラインまで達成するだろうという考えで、自宅では
スポンサーリンク